奈良心療クリニック

新潟駅プラーカ1の心療内科・精神科。うつ病やパニック障害、統合失調症、不安障害など治療

トップページDr.コラムNo.5) お酒を飲んでもいいですか?

Dr.コラム

No.5) お酒を飲んでもいいですか?

「少しぐらいお酒を飲んでも良いでしょうか?」

日常の診療において、時々このような質問をされることがあります。

セラピストの立場上、「少しくらいなら良いですよ」などと答えるわけにはいきません。

模範解答というわけではありませんが、たいていは次のように答えています。
「病気(風邪)で寝込んでいるときにお酒は飲まないでしょう? 心療内科や精神科の病気でも例外ではありません。禁酒することを勧めます」

理由として、まず薬の相互作用があげられます。そう、アルコールも厳密には「薬」と見做すべきなのです。当科で扱うことが多い、抗うつ薬、抗不安薬、眠剤。これらはアルコールと飲み合わせると、薬の効果が不安定化し、病状の悪化や不安定化にもつながります。
「薬を飲む時間をずらしたり、お酒を飲んだ日はいっそのこと休薬すれば良いのではないか?」と質問される方もいらっしゃいます。お酒を飲むために、症状が悪化するかもしれないリスクを冒してまで薬を休む、というのは本末転倒のような気はします。

当科で扱う疾患(うつ病、不眠症、等々)は、アルコールがマイナスに作用することが多いのです。ストレスや憂鬱な気分をお酒で紛らわせようとする方は、少なからずいらっしゃいます。確かに一時的には気が紛れるかもしれませんが、問題点が解決されていない以上は、酔いが覚めれば再び同様のストレスや憂鬱な気分にさらされることになります。

では、「寝酒」はどうでしょうか? 意外に思われるかもしれませんが、アルコールは眠りを却って浅くしてしまいます。従って、残念ながら「寝酒」も逆効果です。

さらに、いずれの場合も飲酒量が増えて、アルコール依存症という新たな疾患を抱えるリスクにもつながります。アルコール依存症にまで至ってしまったならば、もはや「断酒」を生涯に亘って続けるしかありません。

どうしても飲みたい方は、ノンアルコールビールやノンアルコールワインで我慢しましょう。あまり味は期待できないかもしれませんが、それでも最近はこれらの「ノンアルコール飲料」の味も向上しているようです。

病気の種類や処方内容、さらには個人差もありますが、病状の改善と長期間(うつ病の場合は少なくとも半年程度)の安定を得られたならば、ゆっくりと少しずつ薬を漸減し、最終的には服薬なし(=「卒業」)とすることは充分可能なことです。あまり説教じみたことは言いたくありませんが、物事の優先順位(病気の治療とお酒のどちらが大事でしょうか?)を熟慮した上で、「卒業」の日までは忍耐強く、お酒を控えることをお勧めします。
「卒業」の暁に飲むお酒の味は格別なものと思われます。

奈良心療クリニック院長  奈良 康

(2015年02月23日更新)

診療日時

診療科/
心療内科、精神科
診療時間/
9:00〜13:00(受付8:30〜12:30)、
15:00〜18:00(受付14:30〜17:30)
休診日/
木曜午後、土曜午後、日曜・祝日
診療時間 日/祝
9:00〜13:00 -
15:00〜18:00 - - -

当院は予約優先で診療しております。
インターネット予約をご利用頂き、もしご希望時間帯に予約が取れない場合は、
電話でお問い合わせ下さりますようお願いします。

025-240-7977
インターネット予約はこちら Online Reservation

アクセス

〒950-0911
新潟市中央区笹口1丁目1番地
新潟プラーカ1 2F
奈良心療クリニック

※新潟駅より徒歩1分。
新潟プラーカ1の2階、メディカル・スクエア内

※お車でお越しの方